![]() |
小林 節(こばやし みさお) 群馬県東支部・支部長 伍段 |
1963年生まれ、群馬県利根郡みなかみ町(旧・新治村)出身。 父・正和(アマチュアボクシング全国優勝等)の影響で、 子供の頃から格闘技 に興味を持ち、三兄弟全て、柔道出身者。(次男 希: 前橋西高校レスリング 部顧問)(三男・諭: 群馬県東支部分支部長)新治中学第一期黄金期( 1年先 輩に琴稲妻関)のレギュラー。 空手道との出会いは、高校からで、地元道場( 伝統派)に通い、そこで「原澤 正行」氏(極真空手第二、 三回群馬県選手権三位、全日本選手権大会3回戦進 出)に出会い、「極真空手入門」の夢を抱くが、 地域的に高校生が通える範囲 外の為、一旦は、諦める。 1982年3月、群馬県警察官を拝命し、旧・群馬支部に入門、 翌83年から 一線勤務の傍ら「高崎道場」に通い、「野口治幸」「 渡辺和貴」両氏の指導を 受ける。 群馬県警察官在職中は、「交番」「管区機動隊」「警備係」「 無線自動車係」 に配属され、多忙な勤務の中、 道場稽古との両立を行う。中でも、「成田空港 警備」「自衛隊演習場警備」「原発警備」「日航機墜落現場」「 東京サミッ ト」「幼児誘拐殺人事件捜査」や「 中曽根元首相の警護」等、長期間に渡り、 稽古に通えない中で、自己鍛錬を行い、県警部内の柔道、駅伝、逮捕術、 拳銃 の大会に出場し、柔道5回、駅伝2回の優勝、 逮捕術全国大会出場の経歴を持 つ。 その後、出場機会を伺いつつ、第8回群馬県選手権大会で「 初優勝」し、同年 の全日本選手権二回戦でニコラス・ ペタス選手と延長戦を闘って敗れる。 松井館長新体制では本部直轄群馬道場の師範代で勤務と稽古指導の多忙な日々 を送るが 、無理がたたり、肺梗塞で1月半入院する。 その後、完治しないまま、総本部で、伍段を受験する。( 五十人組手後、内出 血が服薬の関係で止血せず、 氷風呂に助けられる。) 2002年に20年間の警察官を退職し、現在は、 県東側区域を担当し、 1 2箇所の道場と700名の道場生を預かる。 ○尊敬する人1:「大山倍達総裁」「松井章圭館長」 ○尊敬する人2:「小野田寛郎」「坂井三郎」 ○特技:「柔道参段」「逮捕術上級」 ○趣味:「映画鑑賞」「読書(歴史群像)」「射撃」 ○好きな言葉:「出船の精神」「男は、黙って仕事をする。」 ○信条: 「外面は、温厚柔和。内面は、鋼鉄の様な信念と、 燃える意思。」 |
![]() |
![]() |
![]() |
矢端 都夫(やばた くにお)弐段 |
富田 英樹(とみた ひでき)弐段 |
小林 浩樹(こばやし ひろき)弐段 |
![]() |
![]() |
![]() |
勝見 淳史(かつみ あつし)弐段 |
町田 佐知子(まちだ さちこ) 弐段 |
川島 哲也(かわしま てつや)初段 |
![]() |
![]() |
![]() |
塚越 若菜(つかこし わかな)初段 |
田村 一雄(たむら かずお)初段 |
白石 直久(しらいし なおひさ)初段 |
![]() |
![]() |
少年部のみなさん |
一般部のみなさん |
![]() |
![]() |
ファミリークラスのみなさん |
強化クラスのみなさん |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |